2013.02.08 Friday
現実ってそんなもの。 :: Yumiko
最近、yahooニュースなどで「SNS疲れの人が増加」的な記事をよくみかけるのですが、流行りなのでしょうか⁇
飽きたとかブームが過ぎたではなく、疲れって表現にどういう意図があるんだろう。
記事によっては、各SNSの機能面からの疲れとか、利用しているSNSが複数あって面倒になった、
もしくは人によって使用しているSNSが違うから不便とか、
皆バーチャルではなくリアルでの関わりへ戻ってるとか、いろいろ解釈があるようです。
単に利用者とSNSとの距離感が間違ってるだけじゃないの⁇って思うんだけど。。。
SNS上の人との関わり方ではなく、サービスそのものとの、と言う意味で。
人付き合いの上手な人って、人との距離のとり方が上手です。
自分の生活や、価値観や、感性と合った人を選んで交流します。
もちろん、そんなうまいこと人を選べるとは限らないし、立場によっては相手に合わせないと
いけない状況もあるでしょう。
それでも、人は各々の相手に対して感情的な、あるいは物理的な距離をとります。
その距離感を見失って近すぎたり遠すぎたりするのも、人間関係の疲れの原因の一つになると思います。
で、それがSNSにも当てはまるかな、と。
人は関わるもので、サービスは利用するものだから、語弊がありそうですが。
単に利用方法、目的、頻度が今の自分に合ってないから、疲れるのでは?
か、現実の自分より充実してるようにみせようとしちゃってるのか!
とまぁ、SNS疲れ記事をちょくちょくみかけるので、これくらいなら自分も書けそう、
ジャーナリストを騙りどっかに投稿して原稿料とか貰えないかな、なんて思ったのですが、
現実が見えました。
文章って、
現実の自分の頭より、中身が充実する事はない。
飽きたとかブームが過ぎたではなく、疲れって表現にどういう意図があるんだろう。
記事によっては、各SNSの機能面からの疲れとか、利用しているSNSが複数あって面倒になった、
もしくは人によって使用しているSNSが違うから不便とか、
皆バーチャルではなくリアルでの関わりへ戻ってるとか、いろいろ解釈があるようです。
単に利用者とSNSとの距離感が間違ってるだけじゃないの⁇って思うんだけど。。。
SNS上の人との関わり方ではなく、サービスそのものとの、と言う意味で。
人付き合いの上手な人って、人との距離のとり方が上手です。
自分の生活や、価値観や、感性と合った人を選んで交流します。
もちろん、そんなうまいこと人を選べるとは限らないし、立場によっては相手に合わせないと
いけない状況もあるでしょう。
それでも、人は各々の相手に対して感情的な、あるいは物理的な距離をとります。
その距離感を見失って近すぎたり遠すぎたりするのも、人間関係の疲れの原因の一つになると思います。
で、それがSNSにも当てはまるかな、と。
人は関わるもので、サービスは利用するものだから、語弊がありそうですが。
単に利用方法、目的、頻度が今の自分に合ってないから、疲れるのでは?
か、現実の自分より充実してるようにみせようとしちゃってるのか!
とまぁ、SNS疲れ記事をちょくちょくみかけるので、これくらいなら自分も書けそう、
ジャーナリストを騙りどっかに投稿して原稿料とか貰えないかな、なんて思ったのですが、
現実が見えました。
文章って、
現実の自分の頭より、中身が充実する事はない。